低身長さんに似合う振袖を探そう!着こなしのポイントもチェック

低身長さんに似合う振袖の色や柄は? 振袖姿でお友達と並んだときに、背が低いのが目立たない着こなしのコツは? 低身長さんならではのお悩みを解決しちゃいます。
低身長さんに似合う振袖って?

低身長さんに似合う振袖の柄
背の低い女性には、大柄の振袖より、小さい柄が施された振袖が似合います。小花が全体にちりばめられているものや、縁起の良い模様が、一つ一つの柄は小さくとも、たくさんデザインされているような振袖がおすすめです。
低身長さんには、大柄の振袖はあまりおすすめしたくありません。大柄が施された振袖の場合、柄全体が切れてしまうことがあるからです。
また、大きな柄の振袖を選ぶと、ご本人より振袖ばかりに目が行ってしまい、せっかくの晴れの日の装いが、着させられているような印象になってしまうこともあります。
それでも大柄の振袖を着たい低身長さんは、柄と柄の間に隙間が多くあるものを選ぶと良いでしょう。また、縦に柄が伸びたようなデザインなら、背高効果が期待できます。
低身長さんに似合う振袖の色
低身長のかたに似合う振袖の色は、重さを感じない明るい色味です。水色、ピンク、ラベンダー、薄黄色などのパステルカラーは、低身長の女性に良く似合います。
可愛らしいだけでなく、上品に華やかに見せてくれる明るい色味の振袖は、低身長さんの成人式を鮮やかに彩ってくれます。
黒、濃赤、濃紫、紺などといった着物自体に強い存在感を感じる振袖は、低身長さんは避けたほうがベターです。
低身長に見せない振袖小物選びと着付けのポイント

低身長さんなら厚底草履をチョイスしたい
低身長さんの振袖姿の強い味方は、厚底草履です。ハイヒール草履とも呼ばれることもある、かかとの高い草履ですが、品物により6~8cmほど高さがあります。
つま先とかかとに高低差のあるものより、全体が高くなっているもののほうが、歩きやすいです。
成人式の日は、慣れない振袖で歩くので、しっかり試着して歩きやすい厚底草履を探しましょう。
低身長に見せないヘアスタイル
低身長さんが振袖を着る際には、ヘアスタイルもとても重要です。
髪型は、サイドにボリュームをつけず、上に高くアップしてもらうとすっきりするばかりか、背高効果も期待できます。
髪飾りを付ける位置ですが、これも顔の左右の横につけるのではなく、トップの位置、もしくは斜め後ろの襟足の上につけると良いでしょう。
成人式には、ヘアメイクリハーサルが大切。事前の打ち合わせで、縦にボリューム感を出せるようなヘアスタイルを美容師さんにリクエストしましょう。
低身長に見せない着付けのポイント
大事なのが帯の幅と高さです。
低身長さんは、帯の幅を若干細くしてもらい、高い位置で帯を結んでもらいたいものです。こうすることで、脚長に見せる効果も期待できます。
成人式の着付けに熟練した着付け師さんなら、体型に合わせた着付けのポイントを熟知しています。
とっておきの振袖を選んだら、着付けは誰でも良いわけではありません。振袖店と相談して、当日のお支度のスタッフさんもしっかりした方をご紹介いただきたいですね。
低身長さんが写真を撮るときのポイント

カメラに向かい真正面に立たない
低身長さんは、カメラに向かって真正面に立つと、背の低さが強調されがちなばかりか、太って見えてしまうことがあります。
スタイル良く見せるためにも、背筋をピンと伸ばして、身体を斜めにしましょう。このとき、カメラに向かって斜め右を向くように、つまり左側の上前を見せるようにすると美しく見えます。
真横に振袖を広げない
振袖全体の絵柄を見せたいからと、両方の振袖を左右に大きく広げて、カメラに向かって立つと、低身長さんのシルエットは正方形になります。
背の低さが目立ち、写真映えしませんから注意が必要です。振袖の柄を見せたいとしても、袖を広げるのは片側だけにしましょう。
ショールは外して撮影を
成人式の装いで、白などのふんわりとしたファーは、とても女性を可愛らしく見せますが、低身長さんの場合、ファーにより、首が隠れることで、低身長が強調されてしまいます。
上半身アップなら、ファーを付けたままのショットは可愛いですが、全身撮影するならショールは外したほうがすっきりと映ります。
低身長さんに似合う振袖のまとめ
低身長さんならではのキュートさを引き立てる振袖はたくさんあります。淡い色合いの、細かい絵柄が施された振袖は、その代表格。似合う一着に出会ってくださいね。
ベルクラシックグループでは、上質な振袖に今どきのヘアメイクや写真撮影をセットにしたレンタルプランをご用意しています。式場のスタッフは晴れの日をプロデュースするプロ集団。ハレの日に相応しいクオリティとホスピタリティを追求し、あなたのハタチを心を込めてサポートさせていただきます。
お問合せはこちら